SSブログ

E-Pin企画10周年記念公演+城山羊の会 『イーピン光線』作・演出:山内ケンジ [演劇]

epinkosen_as.gif
 2月14日 下北沢 駅前劇場
 昼下がりにテレヴィを見ることがある(その時間帯以外にテレヴィをつけることはまず無い。お笑いやワイドショーにたやすく侵されてしまうからだ)。候補は放送大学の「宇宙物理」、NHK教育、高校講座「世界史」(今日のアメリカ合衆国はおもしろかった)それからテレビ朝日の刑事ものの再放送である。まあこの刑事物だが、テレヴィ番組のなかでは比較的良心的でヒューマニズムがありオジサン、オバサンで見ている人は多いのではないかと思う。なかでも『相棒』が一番人気なのは想像に難くない。
 それでもって刑事物といえば未成年者略取誘拐ですが、誘拐事件のプロットをしっかり逸脱して、それにつっこみを入れる間もなく劇は進んでいった。それは山内ケンジが小賢しいおじさん達の考えるヒューマニズムをあざけり笑っているようであり、そして所詮マスコミがキャピュタリズムの端末装置であり、良心のかけらもないことを高らかに宣言しているようでもあった。
 それで進行している誘拐事件が誰かの病的な妄想であることが次第に明確になっていくのであるが、今回の劇も現代の病理をよく観察し、おもしろがって、劇場という空間に誇張して構築していくという手法が手際よく構成されていた。
 ワールドワイドなはずのネットが実は非常にローカルに機能しているということ。主婦達のコミュニティが見えないネットコミュニケーションの中で埋没しているという現実。ローカルな現象である犯罪が分断された関係の中で変質し凶悪化する可能性が高いこと。ネット社会で個々が持っているアウトプットは安易であるが非常に危うく、アウトプットを持たない場合、もっと危険で、自己を浸食していくということ。持たざる者が病んでしまう現代。現実の中でまともに生きるには病んでしまうしかないのだろうか。一番罪のないように見えたあかねさん夫婦がもっとも病んでいるという設定もおなじみだった。
 妄想の中に登場してくる一見正常な人々は実は微妙にゆがんでいてリアリティーが希薄で、この劇では「妄想」にだけ唯一リアリティーが存在するように描かれているのも秀逸であった。
 そもそも妄想と現実にどのような違いがあるのか。夢とうつつにどのような本質的違いがあるのかというのはギリシャ哲学でも儒学思想でも主題となってきたことである。
 以前も山内劇が観劇者の参加を強いる性格が強いことを指摘したことがあるが、今回の
『イーピン光線』では会場全体が虚構の主体であるかのようだった。観客たちが虚無の中にいる自身を演じているようでそれは恐ろしかった。そして劇の終わりに近づくにつれて本当に現実感が妄想の主体であるあかねさん(と黒川刑事の悲しみ)にだけ収束していき、見終わった後もそれは持続するのであった。それは今も自分の中で真実として持続している。これこそが山内ケンジの最近の成果なのだろう。このことはこの劇をよく理解できなかったヒトにもサブリミナル的に共有されているに違いない。これは見事であるが、よく考えると恐ろしいことと言わねばならないかもしれない。
 「あの劇を観て自分が虚無の中に生きていることを自覚した者がどのくらいいるのだろうか。是非知りたいものだ」と自分だけ覚醒しているかのようにいうのはたやすく、小賢しいのだが、本当は自分も自覚していないのだと思う。マンションの隣の号のうちのお父さんは白いイヌかもしれないのだから。なによりも「罪」だけは没個性、共通の顔をしていて、しかも異形なのだ。
 
nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 1

sachat06

山内劇はいつ見ても疲れますね。疲れさせるのが目的かもしれませんが。他の観客はどう思ったのだろうと気になるのもいつものことであります。
by sachat06 (2010-02-15 20:57) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。